「工夫という名のパラダイムシフト」日報は自己成長のために使え!

「日報は自己成長のために」

日報は単なる業務報告ではなく、個人の成長を促すツールとして活用しているアーラリンク。日報自体を状況整理や過去の見直しなど様々な活用方法があります!その活用方法やマインドをお伝えします!

「日本を良くする、日本を強くする

どうも、高橋翼です。
今回のテーマは 「日報」 について。
個人の成長と会社の文化にどう影響するのか、僕自身の経験を交えながら話していきます。

1週間の振り返りと日報の話

1週間って本当にあっという間じゃないですか?
今日は2月に入ってると思うんですが、収録してるのは1月31日。月末ですね。
月末って忙しいイメージないですか?
僕はそんなにでもないですけど、逆に金曜日のほうが時間を取りやすいんですよね。
あ、今日金曜日なんですけど(笑)。
月曜日が特に忙しくて、会議を詰め込んでるんです。
週の初めにガッとやっておくスタイルですね。
だから逆に週の後半は少し余裕ができる感じです。
そういえば、2025年が始まってもう1ヶ月が経ちました。
早いですよね。 1/12が終わった って考えると、本当に時間が経つのが早い。
計画どおりに進んでるかどうか、振り返るのって大事ですよね。

うちの会社の日報の仕組み

と日報の内容は 「今日の成果」「明日の予定」「学び」「感情」「改善点」「感謝の気持ち」 という6項目。
特に「感情」と「感謝の気持ち」を書くのは大事にしてます。
たとえば昨日の僕の日報には 「疲れた」 って書いてました(笑)。
昨日はプレゼンの評価をしてたんですが、
低い点数をつけるのが本当にしんどくて…。
悪い評価をつけると、相手がどう思うか気になるじゃないですか?
でも甘く評価するのは違うし、厳しくするべきところはしっかりフィードバックしなきゃいけない。
そういう葛藤があって、心がモヤモヤするんですよね。
と、そこまで気にしなくなるんですよね。

日報と成長の話

さて、今回のテーマは 「日報と成長」 について。
実はちょうど最近、うちの会社でも日報の話をしていたんですよ。
日報って、書かなくなる人が出てくるんですよね。
「忙しい」「時間がない」「何を書けばいいのか分からない」
理由はいろいろあると思うんですが、みなさんの会社ではどうですか?
僕の会社では、日報を 「個人の成長のために書くもの」 っていう位置づけにしてます。
会社が「書け」と強制するわけではなく、
「成長したいなら書こう」というスタンスです。

「日報は必要か?」の議論

日報の内容は 「今日の成果」「明日の予定」「学び」「感情」「改善点」「感謝の気持ち」 という6項目。
特に「感情」と「感謝の気持ち」を書くのは大事にしてます。
たとえば昨日の僕の日報には 「疲れた」 って書いてました(笑)。
昨日はプレゼンの評価をしてたんですが、
低い点数をつけるのが本当にしんどくて…。
悪い評価をつけると、相手がどう思うか気になるじゃないですか?
でも甘く評価するのは違うし、厳しくするべきところはしっかりフィードバックしなきゃいけない。
そういう葛藤があって、心がモヤモヤするんですよね。

会社が成長を評価する仕組み

うちの会社では、日報を使って 「1ヶ月の成長を振り返るプレゼン」 をやってます。
全員が自分の1ヶ月の成長を振り返って、プレゼン資料を作る。
その内容をもとに、会社が評価をして 「MVP的な賞」 を与えるんです。
この仕組みをやることで、 「日々の振り返りが、自分の成長につながる」 っていう実感を持てるようになるんですよね。
毎日の日報だけだと気づかないけど、1ヶ月分を振り返ると 「自分はこんなに成長してたんだ」 って分かる。
これは、すごくいい循環が生まれるなと思ってます。

まとめ:日報は成長のツール

日報って 「書かされてる」 っていう感覚だとしんどいけど、
「自分の成長のために書く」 って思えば、価値が変わってくるんじゃないかなと。
僕は 「自由に、自分なりの日報をつける」 のがいいと思ってます。
だから、書き方も人それぞれでOK。
大事なのは、自分の成長にちゃんとつながること。
日報を振り返ることで、自分の成長を自分で実感できるようになる。
これが、日報の 最大の価値 なんじゃないかと思ってます。
O