広報の力で企業の価値を社会へ届ける
広報は企業の魅力を社会に届ける大切な仕事です。採用広報では求職者に向けて、サービス広報では社会全体に向けて、企業の価値を発信していきます。
ビジネスの枠を超えて、社会にどう貢献できるのか? その答えを広報が形にしていくのです。

広報の仕事とは? 採用広報とサービス広報の違い

広報には大きく分けて「採用広報」と「サービス広報」の2つの役割があります。採用広報は就職活動をしている方々に向けて会社の魅力を伝えること。一方、サービス広報は世間一般の人たちに向けて会社の存在意義や価値を発信することです。

基本的に広報の仕事は「イベントを企画・実行し、それを発信すること」。ただ、この情報をどのメディアに載せるかによって、採用広報とサービス広報のアプローチが変わってきます。

たとえば採用広報であれば「Wantedly」のような求職者向けのメディアに掲載しターゲットに響く表現を考える。逆に、サービス広報の場合は「PR TIMES」やテレビ・新聞・ラジオなどを活用して、より広い層に会社の価値を伝えていきます。

広報が担う役割はビジネスと社会の橋渡し

企業にとって広報の役割は「社会と企業の間に橋をかけること」です。たとえば会社がビジネスを展開しているだけでは、社会から「ただのビジネス集団」として見られてしまうかもしれません。しかし実際には困っているお客様をサポートし、社会に価値を提供することが企業の本質的な役割です。

この価値を社会に伝え理解してもらうためには広報が不可欠です。単に事業を進めるだけでは企業の想いや社会への貢献が伝わりにくい。だからこそ専門的な広報活動が必要になります。

企業イメージをつくる広報戦略とは?

広報は単なる情報発信ではなく「企業の見え方をデザインする仕事」でもあります。特にメディアとの関係性を築くことが重要です。
テレビや新聞に取り上げてもらう場合、単にニュースとして扱われるだけではなく「自分たちがどういう会社として見られたいのか?」を考えながらメディア側に伝えていく必要があります。ただ情報を出すのではなく「こういう風に映りたい」「こんな風に紹介してほしい」と戦略的に発信することが大事です。
SNSの活用も重要ですね。情報が拡散されやすい今の時代、SNSをどう運用するかで企業の見え方が大きく変わってきます。

社会に伝えるべき情報とは? CSRとの関わり

広報活動の中には「CSR(企業の社会的責任)」に関する取り組みも含まれます。たとえばアーラリンクの「誰でもスマホ」という事業ではスマホを持っていても孤独を感じる高齢者の方々がいます。
この課題に対してスマホを通じたコミュニケーションの場を作るイベントを企画するのも広報の仕事の一つです。夏に「花火の写真を撮って送り合う」といった小さなイベントでも人と人をつなぐきっかけになり得ます。

企業が社会のために行っていることを、しっかりと発信しなければせっかくの取り組みが世の中に届きません。だからこそ「内輪で終わらせるのではなく、社会に広げていく」ことが広報の役割なんです。

広報活動を成功させるために必要なこと

広報を成功させるには「伝えたいこと」と「どう伝えるか」の両方が重要です。ただ良いことをやっているだけでは社会には伝わりません。だからこそ、発信する内容を整理し適切なメディアを選び、効果的に伝える戦略が必要になります。
企業の広報は単なるPR活動ではなく「社会と企業をつなぐ仕事」。採用広報とサービス広報を適切に使い分けながら企業の価値を正しく伝え、多くの人に共感してもらうことが大切です。